こんにちはこゆずです!
チャンネルアート設定してますか?
チャンネルアートはチャンネルの「顔」です。
チャンネル「アート」という位ですから、自分の色を出していきたいですね!
チャンネルアートの設定の仕方+フリーソフトで実際にチャンネルアートの作り方
2つにわけてご紹介します!
【実際にチャンネルアートを作ってみよう!】
【チャンネルアート設定方法!】
チャンネルアートの傾向を知ろう!
まずチャンネルアートを設定する前にチャンネルアート自体を作らないといけません。
チャンネルアートにはどんなものがあるのか見ていきましょう。
有名ユーチューバーの方達のを参考にして
自分のも作ってみましょう。
写真(顔・風景)
・ヒカル
・ヒロシちゃんねる
文字
・水溜りボンド
・カジサック
・ヒロシちゃんねる
イラスト
・カジサック
・HIKAKIN
背景素材
・アシタノワダイ
・HIKAKIN
以上ご覧いただくとわかると思いますが、
チャンネルアートに決まりはない!
ということです。
なので自由に楽しく作っていきましょう♪
※後から何回でも変更もできます。
実際にチャンネルアートを作ってみよう!
チャンネルアート作ると言っても
「どうやって作るの?」
「何を使って作るの?」
「サイズは?」
こんな声が聞こえてきそうなので、
フリーソフトを使って作っていきましょう。
・インストール版画像処理ソフト(Win/Mac)ファイアアルパカ
・インストール不要!ピクセラエディタ
どちらも使いやすいのでおすすめです!
インストールするファイアアルパカと
インストール不要のピクセラエディタ両方使ってもいいですよね。
これが使えるようになると、YouTubeのサムネイルを作ったり、
簡単な画像を作ったりと、できる幅が増えます!
チャンネルアートのサイズは?
作成に入る前に簡単にチャンネルアートのサイズを知っておこう。
YouTubeが推奨している、
TV・PC・タブレット・モバイルに対応できる、
【2560×1440 ピクセル】の画像を用意しましょう!
イメージはこんな感じです。
一番大事なところは赤い部分で、
1546×423の部分がPCでもモバイルでも表示される所です。
チャンネルアート作り方実践編!

それでは、ファイアアルパカから簡単に説明していきます。
ファイアアルパカでチャンネルアートを作っちゃお!
ファイアアルパカはインストールしてくださいね。
ファイアアルパカの見た目はこんな感じ。

左にツール
真ん中が作業する場所
右にレイヤーなど調整できます。
新規作成
メニューから
ファイル ー 新規作成を選択
大きさをチャンネルアートのサイズにします。
幅:2560
高さ1440

文字を入力
Tのツールを選択しチャンネル名を入力します。


写真を入れよう
メニューからファイル ー 画像をレイヤーとして開くを選択
一番上に写真が追加されます。
メニュー ⇒ 選択範囲 ⇒ 変形で大きさを調整できます。

レイヤーの順番を変更して(ドラッグ&ドロップで変更できます)
写真を一番下に変更しました。
不透明度も変更するといい感じになります。

できたら書き出してみましょう。
完成品を書き出す
メニューから ファイル ー 書き出しを選択します。


いかがですか?
やってみると簡単ですよね!
使っていくともっとクオリティの高い画像も作れるようになりますよ。
続いてピクセラエディタの使い方。
ピクセラエディタでチャンネルアートを作っちゃお!
ピクセラエディタはインターネットさえつながっていれば使えるサービスなので
お手軽ですよね!
開くとこんな感じ
新しい画像を作成
サイズをチャンネルアートのサイズにします。【2560×1440 ピクセル】


ピクセラエディタの見た目はこんな感じ
画像を挿入
今回は先に画像を入れてみましょう。
画像処理ソフトって使ってみると
どれも似たような感じなのでどれか使いこなしていくと
操作感が似ているのですぐに使えるようになると思います♪
透明度などを調整するといい感じに。
画像の大きさを調整
こちらもファイルアルパカと似ていて、
コントロール + T を押すか、
メニューから 編集 ⇒ 自由変形 で調整できます。
文字を入れる
さて、文字を入れるにはどれを使ったら良いか、
なんとなく分かるのではないでしょうか?


文字の位置を移動したいときは、「移動ツール」
完成したら書き出す


完成品

今回はサラッとご紹介しただけなので、
もっと凝ったものを作れますのでご安心ください^^
でもやっぱり画像作成は難しい
画像を作るのがうまくいかない・・
難しい・・
時間がない
そんなときはココナラ
というサイトがオススメです!
ココナラなら500円で画像を作ってくれる人もいるので
かなりいいですよ^^
こゆずの似顔絵イラストもココナラ
でお願いしました!
納品も早かったですよ!
確か500円だったと思います。
自分でできないことは外注するのが時間も削減できるので
できればやってったほうがいいです。
チャンネルアート作り方のまとめ
チャンネルアートはチャンネルの「顔」!
必ず設定しましょう!
サイズは【2560×1440 ピクセル】
画像は自分で作るのもよし、外注さんに頼むのもよし!です^^
最近日々思うのは、外注で全部できたらサイコーだということです。
お金がかかる・・・と思うかもしれませんが、
一番貴重な「時間」が作れるわけですから、
経営者マインドでいうと、
作業はだれかにやってもらったほうが
断然良いわけです。
今回長くなってしまいましたが、
以上、チャンネルアートの作り方!サイズは雛形を使って簡単10分!でした!
最後までお読みいただきありがとうございました★