YouTubeの説明欄に動画の目次があるのを見て自分もやってみたい人へ。
本記事では、下記内容を解説します。
- YouTube動画に目次をつける方法(時間のジャンプ機能)
- YouTube動画に目次をつけたほうがいい理由
- YouTube目次の効果的な使い方
YouTubeを見ているとコメント欄に
「何秒からが面白い」とか
コメントしている人がいて、
何秒の部分がリンクになっていてそこをクリックするとその時間に動画が飛ぶという機能があります。
さらに概要欄にも動画の説明を載せているチャンネルもあります。
どうやってやるんでしょうか。
YouTube動画に目次をつける方法(時間のジャンプ機能)
コメント欄や説明欄に動画の時間を書けば
その時間に飛ぶリンクが作れます。
たとえば、2分30秒なら 2:30 と入力する。
たったこれだけでリンクになります。
[box class=”red_box” title=”注意点”]半角英数で入力してください。[/box]



YouTube動画に目次をつけたほうがいい理由
何でもかんでもつけたほうがいい、
というわけでなく、
長い動画につけたほうがいいということです。
1時間の動画って長いですよね。
時間がない人が要点を確認したいとしましょう。
そこに目次があればありがたいですし、
押しますよね。
ユーザーのためを考えると
目次はとても便利な機能だと思います。
自分の興味のある部分だけ聞くことだってユーザーが選択することができますしね^^
自分目線ではなく、自分がユーザーだったらこの動画は長いよな・・・と感じたらなにか対策をしてあげたほうがユーザー満足度は上がるはずです!
YouTube目次の効果的な使い方
コメント欄、説明欄に見たい場所からの時間リンクが作れることはわかりました。
ではさらに一歩進んだ使い方をご紹介します。
以前、自分の動画の自分のコメントは固定できるとご紹介しました。
こちらの下の方で『YouTubeコメントの効果的な使い方』

コメント欄固定表示と目次の合わせ技です。

こちらのように、
自分で特に見てほしいところの動画時間を指定して、
コメント欄に書き込みます。
さらにそのコメントを固定表示にすれば
クリック率は上がりそうですよね!
ささやかな機能も合わせれば強力な技になることがあります。
YouTube動画に目次をつける方法まとめ
以上、YouTube動画に目次をつける方法!時間指定で満足度UP!でした!
最後までお読みいただきありがとうございました。