YouTubeカードの設定方法を知りたい。カードの効果的な使い方を知りたい人へ。
本記事では、下記内容を解説します。
- YouTubeカード設定方法!
- 意図的にヒット動画にする秘訣
- カードの反応を確認しよう
YouTubeカード設定方法!
動画の編集画面へ行きます。
『カードを追加』ボタンを押して追加します。


こちらでどこに配置するか移動ができます。
例えば、1区切りする所に入れたり、結果が出た後に入れたり、
離脱しそうな所に入れるのがポイントです。
離脱しそうなときに他の動画がでたらそちらへ行ってくれるかもしれません!
カードで挿入できる種類はこちらです。
- 動画または再生リスト
- チャンネル
- アンケート
- リンク

動画または再生リスト
「自分の動画」や「他人のチャンネルの動画」、
「自分の再生リスト」「他人の再生リスト」が設定できます。
他の人の動画を設定することによって関連性が高まります。
自分の動画を設定することによって意図的にヒット動画をつくることもできます。

チャンネル
自分のチャンネル以外にリンクできます。
チャンネルを複数所持していたらそちらへ誘導ができます。
また他人のチャンネルにすることもできます。
※自分のチャンネルにはリンクできません。


アンケート
動画内でアンケートが取れます。
使い方によっては使えそうですね。


リンク
YouTubeで承認されたウェブサイトへリンクができます。
リンクさせるには事前にウェブサイトの申請をします。


意図的にヒット動画にする秘訣
自分でヒット動画を作り出すこともできます。
カード機能を使えば自分の動画に飛ばすことができますね。
例えば全部の動画からたった1つの動画へカードで飛ばせば少しずつですが再生が集まって結果的にヒット動画を作ることができます。イメージとしてはこんな感じです。

カードの反応を確認しよう
YouTubeアナリティクスでカードがどの動画でどの位クリックされてるか確認することができます。
アナリティクスの「カード」で見れます。

クリック率を上げることができれば再生数も生み出せるということです。
作業的に余裕があったら分析してみましょう。
時間的に余裕がなければやらなくてもOKです。
YouTubeカード設定方法まとめ
自分で意図的にヒット動画を作り出すことがカード機能を使えばできますので必ず設定したい項目です。
こんなんでヒット動画なんか作れる気がしない!という方もやっていけば微々たる再生が積み重なってヒット動画へと生まれ変わっていくんです。
やはり最初は少ない再生数ですが継続してやっていけば大きな再生数になります。コツコツが鍵ですね!
以上、YouTubeカード設定方法!意図的にヒット動画にする秘訣でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。